- 現在の位置
- ホーム
- 村政情報
- 村の組織
- 国民スポーツ大会西目屋村準備委員会
- 青の煌めきあおもり国スポ~第80回国民スポーツ大会~
青の煌めきあおもり国スポ~第80回国民スポーツ大会~
更新日:2022年03月04日
青の煌めきあおもり国スポとは
令和8年(2026年)に青森県で第80回国民スポーツ大会「青の煌めきあおもり国スポ」が開催されます。
「青の煌めきあおもり国スポ」は、昭和52年(1977年)の第32回国民体育大会(あすなろ国体)以来、49年ぶりに青森県で開催される国内最大のスポーツの祭典です。
開催競技
カヌー競技には、スプリント、スラローム、ワイルドウォーターの3種目があります。
【スプリント】
流れのない川や湖を利用し、直線コースをいかに速くゴールに到達できるかを競う競技です。
カヤックとカナディアンの2種類があり、カヤックは両端にブレード(水かき)がついたパドルを交互に漕いで進み、カナディアンはブレードが片側のみについたパドルを操作して漕ぎ進みます。
国スポでは、500mと200mの距離でレースが行われます。
【スラローム】
カヌーを使った回転競技で、変化に富んだ流れのある河川等で行われます。
漕ぎ下り、漕ぎ上がりの各ゲートを、パドルを使ってポールに触れないように通過しますが、ポールに接触、不通過の場合は罰点が加算され、タイムと罰点の合計で点数の少ない方が上位となります。
国スポでは、25ゲートと15ゲートで競技が行われ、200m~400m以内のコースにゲートが設置されます。
【ワイルドウォーター】
岩などの障害をかわしながら、流れの激しい河川を一気に漕ぎ下る競技で、タイムで順位が決定されます。
国スポでは、1500mとスプリント(200m~400m)の2つの距離で行われます。
種 別 | 会 場 |
【スプリント】全種別 | 津軽白神湖特設カヌー競技場 |
【スラローム】全種別 | 目屋渓谷岩木川カヌー競技場 |
【ワイルドウォーター】全種別 |
Googleマップで表示(津軽白神湖特設カヌー競技場)
Googleマップで表示(目屋渓谷岩木川カヌー競技場)
第80回国民スポーツ大会西目屋村準備委員会
準備委員会は、本村らしさを活かした大会となるよう、そしてその後の村発展の活力とするため、村内外の様々な関係機関、団体で構成された合意形成・事業実施体制です。
設立会(令和2年3月24日)
第80回国民スポーツ大会を成功に導くため、令和2年3月24日に「第80回国民スポーツ大会西目屋村準備委員会」が設立されました。
(議事)
<説明事項>
・第80回国民スポーツ大会等の概要
・国民スポーツ大会に向けたスケジュール
<報告事項>
・第80回国民スポーツ大会西目屋村準備委員会設立趣意書
<審議事項>
・第80回国民スポーツ大会西目屋村準備委員会会則
・第80回国民スポーツ大会西目屋村準備委員会委員・役員等の選任
第1回総会(令和2年3月24日)
設立会に続けて開催された第1回総会では、西目屋村開催基本方針などが策定されました。
(議事)
<審議事項>
・第80回国民スポーツ大会西目屋村開催基本方針
・第80回国民スポーツ大会西目屋村準備委員会令和2年度事業計画
・第80回国民スポーツ大会西目屋村準備委員会常任委員会への委任事項
第2回総会(令和3年6月24日)
第2回総会では、西目屋村開催推進総合計画などが策定されました。
(議事)
<報告事項>
・委員の変更
・スプリントコース基本設計
・専決処分した事項
<審議事項>
・令和2年度事業報告及び収支決算
・令和3年度事業計画及び収支予算
・開催推進総合計画
・事務局規程
各種方針・計画・諸規定等
▼設立趣意書
▼開催基本方針
▼開催推進総合計画
・第80回国民スポーツ大会西目屋村準備委員会開催推進総合計画(適宜見直し)
▼基本計画
▼要項等
▼会則
▼規程
協 賛 募 集
国内最大のスポーツの祭典である国民スポーツ大会が、青森県で49年ぶりに開催されます。
国スポは、「する」だけの大会ではなく、「見る」「支える」大会でもあります。
このスポーツの祭典を、多くの企業・団体の皆様に支えていただき、夢と感動、そして記憶に残る大会にしていくとともに、大会を成功に導き、西目屋村の魅力を全国に発信するために、ご支援とご協力をお願い申し上げます。
第80回国民スポーツ大会西目屋村準備委員会
会長(西目屋村長) 桑田 豊昭
この記事のお問い合わせ先
第80回国民スポーツ大会西目屋村準備委員会事務局 (西目屋村教育委員会教育課スポーツ振興係) TEL 0172-85-2858 / FAX 0172-85-3132 / E-mail nishimeya-kyouiku@vill.nishimeya.lg.jp